Quantcast
Channel: 宮城の新聞
Browsing all 195 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」

取材・文/大草芳江 2020年6月5日公開  東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)の創立20周年記念式典・記念講演会が2018年10月26日、東北大学百周年記念会館川内萩ホール(仙台市)で開かれた。本稿では、宮城出身の実業家・中鉢良治さん(産業技術総合研究所最高顧問・元理事長、元ソニー代表執行役社長)による招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」をレポートする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう?

取材・写真・文/大草芳江 2020年10月23日公開 常識を疑い、本質を追求する 川添 良幸 Yoshiyuki Kawazoe (東北大学未来科学技術共同研究センター シニアリサーチ・フェロー、名誉教授ドットコム株式会社代表取締役、NPO法人科学協力学際センター代表理事、アジア計算材料学コンソーシアム創設者、インドSRMIST卓越教授、タイ国スラナリ工科大学卓越教授、中国上海復旦大学顧問教授)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう?

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/江刺正喜 2020年11月11日公開 江刺正喜さんに聞く近代技術史 第一章「通信」 江刺 正喜 Masayoshi Esashi (東北大学 名誉教授)  1949年仙台市生まれ。1971年東北大学工学部電子工学科卒。1976年同大学院博士課程修了。同年より東北大学工学部助手、1981年助教授、1990年より教授となり、2013年定年退職。現在 ㈱メムスコア...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

応用物理学会東北支部が70周年記念講演会をハイブリッドで開催

応用物理学会東北支部が70周年記念講演会を開催 2020年03月23日公開 人数制限を設けてのリアル会場とオンラインのハイブリットで開催された応用物理学会東北支部70周年記念講演会のようす=3月6日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産総研東北センターが新たに掲げた看板研究テーマ「資源循環技術」とは?(1/2)<産総研東北センター所長の伊藤日出男さんに聞く>

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/伊藤日出男(産業技術総合研究所東北センター ※) 2021年05月25日公開 東北発の地域イノベーションに向けて 伊藤 日出男 Hideo ITOH (国立研究開発法人産業技術総合研究所東北センター所長 ※)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

産総研東北センターが新たに掲げた看板研究テーマ「資源循環技術」とは?(2/2)<産総研 資源循環利用技術研究 ラボ長の佐々木毅さんに聞く>

取材・文/大草芳江、資料提供/佐々木毅(産業技術総合研究所) 2021年05月25日公開 人類共通課題「エネルギー・環境制約」に領域融合で挑む 佐々木 毅 Takeshi Sasaki (国立研究開発法人産業技術総合研究所 資源循環利用技術研究ラボ長)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「技術を社会へ橋渡し」する産総研東北センターの産学官連携活動とは?<産総研東北センター上席イノベーションコーディネータの南條弘さんに聞く>

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/産業技術総合研究所東北センター 2021年08月30日公開 産総研ネットワークと企業との連携で 日本企業の国際産業競争力強化に貢献 南條 弘 Hiroshi Nanjo (産業技術総合研究所 東北センタ- 上席イノベーションコーディネータ) 宮城県生まれ宮城県育ち。東北大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。1986年工業技術院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2050年カーボンニュートラル実現にむけた技術革新とは?<産総研化学プロセス研究部門インタビュー>

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/産業技術総合研究所東北センター 2021年08月31日公開 持続可能な循環型社会の構築にむけて、 化学プロセスイノベーションを推進 研究部門長 遠藤 明、 副研究部門長 宮沢 哲、木原 秀元...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

数学が切り拓く、新たな材料開発とは?<産総研・東北大MathAM-OILインタビュー>

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/産業技術総合研究所東北センター 2021年08月31日公開 隠された秩序を数学で発見し、材料開発を加速化 中西 毅 Nakanishi Takeshi (産総研・東北大数理先端材料モデリング オープンイノベーションラボラトリ ラボ長)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本初の国立デザイン研究所から始まった産総研東北センターの歴史とは

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/産業技術総合研究所東北センター 2021年08月31日公開 歴史とは活かすもの 蛯名 武雄 Takeo Ebina (産業技術総合研究所東北センター所長) 南條 弘 Hiroshi Nanjo (産業技術総合研究所東北センター 上席イノベーションコーディネータ)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラム修了生インタビューVol.1:高野智也さん(フランス グルノーブル・アルプ大学)

取材・写真・文/大草芳江 2020年04月24日公開 まさか今、自分が海外で研究しているとは、 学生時代、夢にも思っていなかった。 高野 智也 Tomoya TAKANO (日本学術振興会特別研究員PD(東京大学地震研究所))  2012年3月 東北大学理学部宇宙地球物理学科卒、2014年3月 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士前期課程修了、2014年4月民間企業に入社、2015年9月...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2050年カーボンニュートラル実現にむけた技術革新とは?<産総研化学プロセス研究部門インタビュー>

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/産業技術総合研究所東北センター 2021年08月31日公開 持続可能な循環型社会の構築にむけて、 化学プロセスイノベーションを推進 研究部門長 遠藤 明、 副研究部門長 宮沢 哲、木原 秀元...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日野亮太さん(東北大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた?

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/東北大学地震・噴火予知研究観測センター 2021年10月02日公開 観測事実がなければ、 地球物理学者の思い込みは覆せなかった 日野 亮太  Ryota HINO (東北大学大学院理学研究科附属 地震・噴火予知研究観測センター/ 東北大学災害科学国際研究所 災害理学研究部門 教授)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

前田拓人さん(弘前大学)に聞く:<東日本大震災から10年>もし東北地方太平洋沖地震が起きていなければ、地震研究はどうなっていた?

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/東北大学地震・噴火予知研究観測センター 2021年10月08日公開 新たな観測網が構築されていなければ、 新たな解析方法も生まれていなかった 前田 拓人 Takuto Maeda (弘前大学 大学院理工学研究科 教授) 1977年、東京都生まれ。1997年 東北大学理学部物理系入学。2006年 同大学大学院理学研究科博士課程修了。2003年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青井真さん(防災科学技術研究所)に聞く:<東日本大震災から10年>東北地方太平洋沖地震が起きて、地震研究はどう変わった?

取材・文/大草芳江、資料提供/防災科学技術研究所 2021年11月11日公開 人の命を救う情報を、 如何に早く検知し、伝えるか 青井 真 AOI Shin (防災科学技術研究所 地震津波火山ネットワークセンター長)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~

「仙台の地形と水との関わり」~地形から見る仙台の過去・現在・未来~ 2022年03月02日公開 取材・文/大草芳江...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地震学×情報科学の融合で、目指すは天気予報の地震版

取材・文/大草芳江、資料提供/加納将行(東北大学大学院理学研究科) 2022年04月13日公開 地震学×情報科学の融合で、 目指すは"天気予報の地震版" 加納 将行さん(東北大学大学院理学研究科 助教) 矢野 恵佑さん(統計数理研究所 准教授) 加納 将行 Masayuki Kano 東北大学理学研究科...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」

取材・文/大草芳江 2020年6月5日公開  東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)の創立20周年記念式典・記念講演会が2018年10月26日、東北大学百周年記念会館川内萩ホール(仙台市)で開かれた。本稿では、宮城出身の実業家・中鉢良治さん(産業技術総合研究所最高顧問・前理事長、元ソニー代表執行役社長)による招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」をレポートする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう?

取材・写真・文/大草芳江 2020年10月23日公開 常識を疑い、本質を追求する 川添 良幸 Yoshiyuki Kawazoe (東北大学未来科学技術共同研究センター シニアリサーチ・フェロー、名誉教授ドットコム株式会社代表取締役、NPO法人科学協力学際センター代表理事、アジア計算材料学コンソーシアム創設者、インドSRMIST卓越教授、タイ国スラナリ工科大学卓越教授、中国上海復旦大学顧問教授)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう?

取材・写真・文/大草芳江、資料提供/江刺正喜 2020年11月11日公開 江刺正喜さんに聞く近代技術史 第一章「通信」 江刺 正喜 Masayoshi Esashi (東北大学 名誉教授)  1949年仙台市生まれ。1971年東北大学工学部電子工学科卒。1976年同大学院博士課程修了。同年より東北大学工学部助手、1981年助教授、1990年より教授となり、2013年定年退職。現在 ㈱メムスコア...

View Article
Browsing all 195 articles
Browse latest View live